インタビュー04
2014年入社
本社 SCM統括室
K.Yさん
「規模よりも、成長できる環境を選ぼう。」
— 現在の仕事の流れ(一日のスケジュール)
9:00 出社
9:30 為替/相場確認・市況聴取等・データ処理
12:00 休憩/読書
13:00 原料検品・買い付け予定の原料検品・商談
16:00 原料買付
17:30 退社(残業は週1、2日程度)
現在の仕事の主なミッションは工場で生産する原料買付となる為、毎日為替チェックを行っています。
— ズバリ!三洋食品を選んだ理由
大学院では水産を専攻しており、水産に関する職種に従事したいということが第一でした。その中で、大学院で学んだ知識や経験を活かせる業種のひとつとして食品メーカーを候補に挙げて就職活動を行っていました。当時、三洋食品ではネット通販を行っていたので「一度製品を食べてみよう」と思い取り寄せたところ、そのあまりの美味しさに感動し、「こんなに美味しいものを作れるならば間違いはない。この会社で働いてみたい。」と思ったからです。
— 仕事の魅力について
買い付けを行っています。製品の品質は原料の品質に左右されますので、細心の注意を払って買い付けた原料で、素晴らしい製品が出来たときはやりがいを感じます。
— 仕事を通じて成長したこと/辛かったこと
原料はスーパーで売っているような決まった金額があるわけではなく、すべて相場(需要と供給のバランス)で動いています。さらにそこに為替の要素が加わることから、買付のタイミングや適性価格を見極めは非常に難しいです。
今でこそ、その難しさもこの仕事のおもしろさであると感じていますが、入社当時は大学・大学院で水産しか学んでこなかったので相場や為替、歩留まり、与信など経済に関することが全くわからず、やっていけるのか不安になったこともありました。それでも、周りの諸先輩方にやさしく、根気強く教えていただけたことでここまで成長することができました。
— 三洋食品に興味を持った方へのメッセージ
私の入社のきっかけは美味しさに感動してですが、結果的に三洋食品に決めた理由は食品メーカーとしての全てのスキルを学べるという事でした。規模が大きい会社だと業務が細分化されているため、定年までに全ての部署を網羅してスキルを身に着けるのは難しいと感じました。
また、いろいろなことにチャレンジさせてもらえることも三洋食品のいいところです。
自分で提案をして、その結果新たな商品が生まれる可能性もあるかもしれません。
就職活動は自分の専攻にこだわらず、色々な企業を見てみると良いです。またどんな企業に行きたいかではなく、そこで何がしたいのか、どんなスキルを身に着けたいのかを考えた方が良いと思います。
結果、三洋食品を選んでいただければありがたく思います。
関連インタビュー
知内工場 生産チーム
T.Kさん(2024年入社)
「HACCP資格を活かし、安心・安全な食品を提供する未来を創りたい。」
本社 営業部
H.Rさん(2024年入社)
「事務職で学びながら、自分のペースでキャリアを描きたい。」
本社 営業部
F.Eさん(2024年入社)
「新米ながら、挑戦を楽しんでいます。一緒に成長しましょう!」